
☑必要ならどれがおすすめなんだろう?
☑保険会社発信の情報は信用ならないから体験者の意見が聞きたい!
この記事はそんな方に向けて書いています。
この記事の内容
- 子どもの医療保険が必要な理由
- 我が家も加入しているおすすめの医療保険を紹介
この記事の信頼性
-
現役子育て世代の2児の父であり
-
我が子の3カ月入院を経験したことがある
-
きんげんが執筆しています。
こんにちは。きんげん@kingen1221です。現在2児の父で、毎日妻に叱られながらなんとか育児をまわしている萎れたアラサーです。
突然ですが、みなさんは子どもの医療保険に加入していますか?世の中に存在するんですよね。赤ちゃんから入れる医療保険って。でも、子どもの医療費無料っていう自治体も多いですよね。
だから、迷いますよね…

ていう感じでね。
そこで今回は絶賛2人育児中(妻にお叱りを受けながら…)の僕が経験談を踏まえて、解説します。
さらに実際に我が家が加入している医療保険も紹介していきます。
すこしでもお役にたてれば幸いです。
もくじ
必要!!
はい。結論から言います。
必要です。
その理由を説明していきますね。
理由①:0歳児の入院が多いから
まずはこちらのデータをご覧ください。
出典:ガベージニュース「全体では100人に1人、歳上ほど入院患者率は増加…年齢階層別の入院・外来率をグラフ化してみる(最新)」
子どもは大人と比べて入院率が低いですね。しかしここで注目して欲しいのは0歳児の入院率です。乳幼児の中でも比較的高いのがわかりす。
つまり「新生児は入院して費用が発生する可能性が比較的高い」ということです。
まずはこれが理由のひとつ目ですね。
理由②:乳幼児の入院にはつき添いが実質必須だから
0歳児の入院率が高いことはわかりました。

そう思いますよね。ただ、ここに落とし穴があります。
乳幼児医療無料=完全に無料ではない
ということです。
我が家の場合、息子が3カ月入院&3つの病院に入院で医療費の個人負担額は計35万円程度でした。ここから大半は戻ってきますが、ミルク代や差額ベッド代(個室やHCUの場合)は帰ってきません。どちらせにせよ、一時的に40万円程度のお金は必要でした。
どうしてもお金がない場合は病院に相談し、自治体からお金が振り込まれてから病院に渡すこともできるかもしれません。実際我が家はそうしてもらいました。
あと、実は乳幼児の入院は基本的には「保護者つき添い」が必須です。表向きには付き添う必要はないのですが、病院の人手が足りないので、「保護者つき添い」が暗黙のルールになっています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
参考
乳幼児の入院付き添い、なぜ24時間?(記者の一言)朝日新聞DEGITAL
もちろん、保護者つき添いが必要ないところもあります。例えば、子ども病院はそうですよね。息子が入院した子ども病院は「保護者の夜間つき添い不可」でした。ただ、大抵は「保護者つき添い必須」でしょう。

そう思いますよね。ここが現場でのリアルを経験しないとわからないことです。僕も当初はまったく想像できませんでした…
「つき添い」は当然
「両親のどちらかが24時間つき添っている」
ことを意味します。
そうなると

というのがリアルなところです。必然的にご飯はコンビニに頼ることになります。我が家はこの出費がバカになりませんでした。
つまり
「24時間つき添い」=「親のご飯代金など地味に色々な出費がかさむ」
ということなのです。
医療費ももちろんですが、家族のつき添いの出費のために保険が必要なのです。
我が家のケース
息子が発熱したのは生後1ヶ月のこと。診断は「細菌性髄膜炎」でした。致死率が5%くらいある病気で、その治療のため3つの病院を転々としました。気づいたら3ヶ月入院していました。幸い命は助かり、いまは元気すぎるくらい元気にすごしています。
ここらへんの詳しい事情は下の記事をご覧ください。
新生児が発熱したらどう対応すればいいの?【息子が細菌性髄膜炎にかかった】
入院生活ってどんなもの?【息子が長期入院して思うこと】
自治体の制度や高額療養費制度があったので、治療費はなんとかなりました。本当に助かりました…このときほど

と日本という国の制度に感謝したことはありません。
しかし、家計を圧迫したのは「コンビニ代」でした。多い時は月に10万円程度かかってしまったんです…このときは相当苦しかった…
この経験があったので、みなさんには保険に入っておくことをおすすめするのです。
どの保険がいい?

そんな方向けに、実際に我が家が入った保険を紹介していきます。あ、念のために言っておくとこれはアフィリエイトでもなんでもありません。下のボタンを押しても僕には1円も入りませんので、ご安心を。ww

それは「本当に良いと思っているから」
これにつきます。
我が家が経験したような苦労をすこしでもへらしたい…
その思いだけで、この記事を書いています。
長くなりましたが、以下がおすすめ!
☑病気入院・事故 (ケガ) 入院(1日目から360日分)で日額6000円
☑保障期間は満20歳の満期日まで
経験から重要なのは「月掛け金」「入院保障日額」「保障期間」だと思います。
他の保険と比べてみます。
☑病気入院・事故 (ケガ) 入院(1日目から360日分)で日額5000円
☑保障期間は満18歳の満期日まで
☑病気入院・事故 (ケガ) 入院(1日目から360日分)で日額10000円
☑保障期間は満18歳の満期日まで
なぜこれがおすすめ?
おすすめする理由をあげると…
理由①:安い
一番安いコースで毎月1000円です。この月掛金に対しての「入院日額6000円」はかなりコスパがいいと思います。他の共済系の保険と比べてみても、その費用対効果の高さがわかりますね。
理由②:支払いが迅速
共済なので万が一の事態になったときでもお金の支払いがはやいです。
ネット上の声を拾ってみても…
子供達のコープ共済、この前娘が入院してたのと2年前に次男がアレルギー負荷試験で入院してた分(今さら)共済金請求したら20万超えましたね
ありがとうコープ共済しかも請求申請して1週間かからず振り込まれたありがとうコープ共済
— さくさくトンダ®️ (@sakusakutonnda) September 18, 2020
持病あると入れる保険に制限でてくるから、縁故なければ保険の窓口的なお店に行っても良いかもだねぇ…うちは旦那が終身&積立・入院・がん・かんぽで4種類、私が終身&積立・がんや入院トータルの2種類はいってる。
健康な子供さんはコープ共済でいいと思う。掛金安いし支払いも早いはず。— あまみ (@amamiffy) September 24, 2020
やはり支払いがはやい。1週間での支払いは本当に助かりますね。これはかなりメリットです。
理由③:個人賠償を一緒につけられる
コープ共済の保険に入っている人は一緒に個人賠償もつけられます。実はこれがめっちゃ魅力的!
月々140円の支払いで最高3億円まで保障してくれます。しかもいろいろな支払いに対応してくれるのです。
☑親子でキャッチボールをしていて他人の家のガラスを割った。
☑自転車に乗っていたところ、ハンドル操作を誤り、通行人にぶつかりケガをさせた。
☑誤ってベランダから物を落としてしまい、通行人にケガをさせた。
小さいお子さんがいるご家庭は

と心配だと思います。個人賠償保険に入っているだけでそういった不安が軽減されますよねさらに入っている本人だけではなく、その家族も保障してくれるのです。ネット上でも個人賠償保険の評判がいいみたいです。
他保険取り扱ってる旦那がコープ共済はええよ、って絶賛してたから坊ちゃんにもう1つ保険掛けた☺️
個人賠償責任保険が目当てで加入したけど、同居家族も対象になっての+140円は良い❤︎
(回し者ではないです✋)我家には、やんちゃ坊主がいるから念の為
— ⑅◡̈* (@tourico521) September 18, 2020
我が家の場合
我が家の場合、長男は入る前に病気になりました。既往歴があると月掛金が高くなってしまうので、長男は未加入です。
そのかわり長女は生まれた瞬間に「J1000コース」に加入しました。さらに、個人賠償保険にも加入しました。これで長男を含めた家族全員のトラブル時にも安心です。
注意点

という方は以下の点にご注意ください。
- コープ組合員じゃないとコープ共済には加入できない
- 個人賠償保険単体では加入できない(その他の保険に入らないといけない)
まとめ
ポイント!
- 子どもの医療保険は入ったほうが良い
- 入るならコープ共済
- 自賠責保険もつけて!
以上です。
子どもの医療保険について、経験に基づいた僕の意見でした。あくまで個人の意見なので、よくよく考えてから決めてくださいね〜
それではまた!
息子の病気と入院の話
新生児が発熱したらどう対応すればいいの?【息子が細菌性髄膜炎にかかった】
入院生活ってどんなもの?【息子が長期入院して思うこと】